ソメイヨシノは、あっという間に咲き、風に舞って優しく散りました。
八重桜は、花期が長いので、まだまだ楽しめます。
美しい春を味わいたいですね。
これから、花や木々の鮮やかな季節です。
ハッピーケアプランでは、季節の元気とともに、利用者様宅を訪問致します。
宜しくお願い致します。
アニマルセラピーとは「動物とふれ合わせることで、その人に内在するストレスを軽減させたり、あるいは
当人に自信を持たせたりといったことを通じて精神的な健康を回復させることができる」と、考えられている。
皆さんは、動物とふれ合うことで、心が落ち着いたりストレスが軽減したりなどの癒しの体験を、
持たれたことがおありでしょうか。不思議に元気が出てきたり、自信がついた気分になったりした…こうした
「動物を通した癒し」がアニマルセラピーであり、広く人々に癒しを与える活動なども行われているそうです。
「セラピー」という言葉の本来は「治療・療法」と言う意味で、「動物が医師を通して患者の機能向上の
手助けをする」ことが本来の目的です。
我が家の、新しい家族 トイプードルの 碧君です。3カ月になりました。
我が家に来て、もうすぐ一月。予防接種も済み、間もなくお散歩デビューです。
先日、息子から「母さん、あお君きてから、毎日楽しそうやなぁ〜」と言われました。
「えっ そうかな」と思いつつも、そういえば笑ってますね、笑顔で過ごせてます(^^)/
私も知らない間に「癒し」をもらっていたようです。
動物の力って、凄いですよね~!
梅の花も少しずつほころび始める2月。
まだ寒さが残っているものの暦の上では春が始まります。
春になれば、お弁当を持ってお花見やピクニックに行きたいですね。
先日、利用者宅の畑に菜の花がたくさん咲いていました。
近くの梅林も今年は、観梅会が27日から開かれるそうです。
春までコロナが終わり、外に出かけたいですね。
早く春にな~れ!
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りの事で
もともとは悪魔やサウィンなどを崇拝し、生贄を捧げる宗教的な意味合いのある行事であったが、
現在では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝際本来の宗教的な意味合いはほとんど
なくなっている。カボチャの中身をくり抜いて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
子供たちが魔女やお化けに仮装して「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、
いたずらしちゃうぞ!)と言いながら近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。